記事一覧(8)

何を「発見」したのか ~Mr.Children

「DISCOVERY」、直訳すると”発見”という意味になる99年発表のMr.Childrenの7thアルバム。モノクロの空をバックにメンバーがこちらを見つめているという思いっきりU2の「Joshua Tree」のジャケ写をリスペクトしているのが印象的な作品だ。この作品のジャケ写をパッと見た感じからなんとなく「暗そう」なイメージを受けるのではないだろうか?実際、このアルバムは発見という題名に反して「何を発見したの?」と言わんばかりに暗い雰囲気が漂っている。このアルバムが製作される前にMr.Childrenは97年に一度活動を休止している。当時リリース済みだったアルバム「深海」「BOLERO」はそれぞれ大ヒットを記録したものの、曲名が「ALIVE」だったり、別の曲で「死にゆくことにすら憧れる」と歌われていたりと歌詞のテーマが物凄く切実になっており、大ヒットの反動か精神的に疲れていることが伺えた。しかも同時期には桜井和寿の不倫が報道されており、大ヒットによる精神的疲労にマスコミのバッシングでバンドとしては物凄く大変な時期だったのではないかと思う。ゆえに活動休止という選択はバンドを続けていく上では無くてはならないものだったのだろう。そんな彼らが活動休止に入り、1年強で復活して何枚かのシングルを挟み発表されたのが「DISCOVERY」である。発見と題されたこのアルバムで彼らは「深海」「BOLERO」への答えを発見できたのか。はっきり言って答えは否である。変化はある。歌詞もそこまで生死に触れることが無くなり(不穏な歌詞はあるけど)、最悪の状況は脱したのかなという印象は受けるし、明るい曲もある。サウンド的にもPro Toolsを導入してU2やRadioheadに影響を受けたようなアプローチが見え、今までにない変化が見られる。「深海」「BOLERO」期に比べると明らかに色んな面で前向きではあるのだが・・・悩んでいたことに対する答えは発見していない印象を受け、さらに歌詞の前向きさも悩みまくって答えは出なかったから仕方なくといった感じで素直な前向きさではない。「深海」「BOLERO」期の雰囲気が抜けきらないのはこの辺りが影響しているのではないだろうか。ただ結果として”悩みまくっても答えが出なかった”「DISCOVERY」があったからこそ”悩んでも答えは出ないと吹っ切った先の自由”である次回作「Q」にたどり着けたとも言えるだろう。「深海」「BOLERO」期で疲れ切った彼らは活動休止に加えて、音楽的な部分でも答えに固執し続けないでリラックスすることが必要だったのだ。そのリラックスのためのアルバムが「DISCOVERY」であり「Q」なのではないだろうか。「DISCOVERY」と「Q」、この2枚のアルバムは共に売り上げは減少してしまい、迷走とも取られてしまいがちだ。しかしこの先Mr.Childrenがトップに返り咲くためにこの2作でのリラックスは確実に必要であり、同時にこの2作が無かったら今のMr.Childrenは無かったといえるだろう。

ロックスターではなく、1人の人間として 〜 Linkin Park「One More Light」

3rdアルバム「Minutes to Midnight」から作品毎に大きくその作風を変えてきたLinkin Park。おそらく今作が変化という部分では一番大きかったのではないだろうか。アグレッシブなバンドサウンドもスクリームも無い。チェスターのヴォーカルもいつになく柔らかで優しい。さらに外部のソングライターの介入もあってか今までの彼らには無かった陽だまりのような暖かい雰囲気がアルバムを包み込んでいる。その一方、歌われている内容は非常に内省的だ。孤独と迷い、そして自分の抱えている問題が赤裸々に歌われていて、まるで陽だまりが手の届かない遠くにあるように感じられてしまう。しかしこれが矛盾しているとは思わない。私を含めて誰しも何らかの問題を抱えていて大抵は理想の自分にはなれていない。それはロックスターである彼らであっても同じであり、陽だまりのような暖かさを感じたのは、苦しんでいる自分の内面とは裏腹に”こうありたい”という理想が映し出されていたからなのではないだろうか。今作はロックスターではなく、一人の人間としてありのままをさらけ出して、聞く人ひとりひとりに寄り添った非常に暖かくパーソナルなアルバムである。それ故、あの悲しい事件以降、このアルバムの持つ意味は大きく変わってしまったのかもしれない。時間が経てば経つほど今までのように純粋な気持ちでこのアルバムを受け止めることはできなくなってくるだろう。だから今はただ、彼らが、そしてチェスターが寄り添ってくれた暖かさに浸っていたい、そう思う。(文:Showta@)