少し不思議がちょうどいい〜ふらいんぐうぃっちの世界〜
魔女というよりは魔法少女が幅を利かせている印象の現代日本フィクション業界。
女の子が魔法を使って活躍する作品といえば、派手な変身シーン、勧善懲悪、中学生〜高校生くらいのお姉さんが悪と戦う。そんなイメージが定着したジャンルだが(ここまで「魔法使いサリー」「ひみつのアッコちゃん」「ピンキーモモ」「美少女戦士セーラームーン」あたりのプロトイメージを書き連ねてる)、「魔法少女まどかマギカ」の登場以降、魔法少女サイドの正義や理念に対する根本の疑問、何故悪と戦うのか?悪とはそもそもどういう定義のもとに魔法少女と対峙するのか?といったガンダムやエヴァンゲリオン以降に思春期少年向けアニメで意識的に取り上げられるようになったレーゾンデートルのテーマを盛り込むようになり、一つ次元のレベルを上げた作品も作られるようになった。
しかし、今回紹介する作品は古典とも革新とも違う「異端」と「普遍」を備えた作品…「ふらいんぐうぃっち」について語りたい。
まずは簡単な作品紹介から。
ふらいんぐうぃっちは別冊少年マガジンに連載中の少年漫画。既刊は現在までに六巻が発売されており、2016年にはアニメ化も果たしている。
ストーリーは主人公の魔法使い(見習い)である木幡真琴が引っ越してくる場面から始まる。魔女のしきたりにより15歳になると実家から出ねばならない真琴は、青森県にある親戚の倉本家に居候することになる。田舎特有のゆったりとした中で倉本家との交流や同級生、同じ魔女や人ならざるものとも関わりを深めて少しずつ魔女として女性として成長していく…。
はっきりいってこの漫画にド派手な魔法や重いストーリー展開は皆無だ。主人公の真琴を含め、魔法使い(見習い、熟練問わず)は何人か登場するが、それを知らない人はそれなりに驚きを持って反応をするのだが、大抵の人は「ま、そういう人もいるよね〜」な感じでナチュラルに認めている。魔女狩りで迫害されたりする展開はこれからもないだろう。
で、肝心の魔法も結構地味。一応ホウキに跨り空を飛ぶシーンもあったりするのだが、どう考えてもドローンのほうがスピードありそうなレベルだし、主人公が魔女見習いという立場のせいか、すごい占いの延長のような魔法の方が多い(ちなみに真琴の姉である茜も魔女でこちらは瞬間移動のような高等魔法も使える手練れ)。
高校に通い、普通の女の子として青春を送りながらも魔法使いとして頑張る日常を切り取ったストーリー漫画がふらいんぐうぃっちの魅力だ。
藤子・F・不二雄先生が提唱したSF(少し不思議)の世界を無意識に掬い取り、現代の感性と田舎特有の緩やかな時間の流れ・美しい自然が人ならざる力を畏怖や恐怖に押し込まずに作品中で登場させる手腕はお見事である。
この漫画の魅力はキャラとそのキャラが作り上げた流れ。世界観というよりは流れが非常に優れている。
主人公の木幡真琴(上記画像参照)はおっとりした性格で変に使命感や疑念に囚われずに、やれることを自分の仕事や責任でやりきる女の子だ。少しずつ成長していくことを心がけるのも好感が持てる。ぼんやりしてるけど、誰よりも人間らしい優しさを持つ女の子だ。
主人公の又従兄で、居候先の倉本家の長男である倉本圭はもう一人の主人公的存在(上記画像参照)。オラオラ系の引っ張っていく男らしさではなく、普段は真琴や家族を見守りながらも、要所要所で男性としての責務を果たすタイプ。真琴とは親戚関係にありながらも、最早熟年夫婦のような雰囲気↓
この二人が中心となりつつも、その他に同級生で圭の幼馴染である石渡那央。圭の妹の倉本千夏。前述した真琴の姉である木幡茜などなど…魅力的というよりはふらいんぐうぃっちの世界観を潤滑に回す、適材適所なキャラが登場する。
事件というよりはイベントが次から次へと起こり(矢継ぎ早にではない)、少し揉めたり、少し悲しかったり、少し成長したり…S(少し)F(不思議)だけど、それは悪意に満ちたものではなく、人々の寛容さとそれに対する人ならざる力からのお礼により成り立つ、幸せなギブアンドテイクの世界が楽しめる作品だ。
漫画も勿論だが、アニメも素晴らしい出来栄えだった。漫画・アニメどちらから観ても楽しめる作品だ。この記事で興味を持ったなら、すぐにチェックしよう!
(おまけ)アニメOP↓
(文:ジョルノ・ジャズ・卓也)
0コメント