やがて至る場所(ところ)「FAYRAY / 光と影」

現在の吉本興業の社長である大崎洋に見出だされ、映画「キングコング」のヒロインの名を芸名として与えられた後、98年に浅倉大介プロデュースの「太陽のグラフティー」でデビューしたFAYRAY。

しかし、彼女の求める音楽はaccessやT.M.Revolutionの様なデジタルロックや装飾過多のポップスではなかった。やがて00年頃から自作による作品を少しずつ増やし発表された渾身のアルバム「EVER AFTER」は、全曲全詞が彼女の自作によるもので、シンガーソングライターとしての船出作品であり、アルバムにも収録されたセルフプロデュースのシングル「tears」は彼女の最大のヒットとなった。

そこからアルバムを重ねる度にFAYRAYはその装飾を落とし、結果としてこのモノクロのジャケットの本作「光と影」(06)へと辿り着く。

単身ニューヨークへと渡り、地元のミュージシャンらとのセッションから生まれた濃密なサウンドは滑らかで深く、そこにFAYRAYのビター&スウィートな声が広がるアルバム。

切なくも愛しい、儚くとも強い、対象ではないが二つと並べる事のできる絶妙な二つの感情の両立がFAYRAYの音楽にはある。アンハッピーを潜り抜けて、そこに到達して明日のハッピーエンドに向かうその横顔は疲労感と憂いを帯びて尚も羽ばたく事を諦めてはいないものだ。

また、セッション特有の密度を織り成すための下地に骨太なバンドサウンドも有したアルバムともなっている。ギターやドラムのビートの隆起がアルバム全体のメリハリを生み、低温で心地良いグルーヴの生み出している。セッションという創作の体質がアルバム全体に一貫性を生み、曲それぞれの単体の魅力を底上げして、高い位置でトータルバランスを均一に保持した優れた作品にしたのだろう。しかし、そんな刺激的な面を更に大きく優しく包むのはやはりFAYRAYのピアノであり、声である。

どんなに腕の立つセッションミュージシャンらが集ったとしても、このアルバムはあくまでもFAYRAYの作品なのだ。確かに豊潤なまでの生命力と密度がセッションにより生み出されているが、そんなサウンドに寄り添いながらグルーヴと一体となりつつ、時折どこかドライな感触を持って距離を置く佇まいはむしろ人間臭く惹かれてしまう情緒的なものだ。

そんな彼女の魅力に深く、滑らかに、そして、ほどけて行くようにはまって行く過程は官能的な感覚と内省的で尚且つ対象的な開放を感じるものがある。

このアルバムはロックやポップスといった根本的なジャンルですら装飾として脱ぎ捨てる自然体の脱力を持って至る場所(ところ)を示している作品なのだ。

切なくも愛しい、儚くとも強い、対象にはならないが、二つは並べる事のできる絶妙な二つの感情の両立がFAYRAYにはある。



(文 : Dammit)


Dammit

元・ЯФИ

適当男の戯言

絡むも絡まないもあなた次第。

出前寿司Records

よりどりみどりの音楽カルチャーサイト

0コメント

  • 1000 / 1000