夏フェス対談企画③
こんにちは。さこれたです。
前回の記事から間が空き、完全に人の記憶から消えてる気がしてます。対談記事最終回です。思い出してください。
言い訳しますが、めちゃめちゃ体調が悪くて全く記事を書く気にならなかったです。身体は資本。大切にしましょう。これからインフルエンザとかの季節になるのでマジで気をつけましょうね。
は?色々ありましたけど、とりあえず性病になりましたが?どんどんいきましょう。イきなんでもないです。
夏フェス対談企画③
みらこさん(揺らぎ Vo.Gt.)
×
さこれた
ーまあここまで色々シェアされるメリットだとかを色々話してきましたけど、実際に動画とかをみて行きたくなったイベントとかありますか?あと、行ってよかったな〜とか。
みらこ:りんご音楽祭には行きたくなりました!コムアイが、動画をストーリーであげてて、お客さんがゆるゆるっとしてて、装飾も可愛かったり、あれはいきたくなっちゃいますね!他にはPUNPEEとかです。
あと、Battlesとかのドコダカしたマスロック系は生の方が面白くていいなとおもいました。HIPHOPも海外のばかり聴いてて、日本のは殆ど聴いてませんでしたが、クラブイベントに行ってからハマりました!
ーやっぱり何かしらのキッカケから実際に足を運んで観たうえで、良さがしっかり伝わって好きになる経験は大切ですよね。
ちなみに僕はMaison book girlがライブ映像をフルであげてて、良すぎたので秒でチケット取りました。(みんなも行こう)
ー結局、目に触れて興味を持ってもらうことを目的とするならばシェアされることのメリットは大きいなあと話してて改めて思いました。シェアされたいバンドとかはどんどんしてもらったり、していくべきですね。
みらこ:ただ、無限に動画を載せたり紹介してると、たくさん情報が流れてるのでスルーされちゃうことは多いですよね。
それから、音楽の溝を埋めることができるのはSNSだと思ってるので。
ーたしかに。僕も観たり知りたいって思っても普段スルーしちゃうことは多いですね。埋めていきましょう。頑張りましょう。
✳︎
ー今後、揺らぎの動画を撮るうえで気をつけて欲しいことあればお願いします。
みらこ:いい感じに盛ってください。下からのアングルは許しません。10年後の自分なので。
ー笑 (10年後?30代じゃん。全然笑えねえな)
最後に宣伝あればしてください!わくわく!
みらこ:新曲2曲作ってるので楽しみにしててください!
ーライブ再開も楽しみにしてます!ご協力ありがとうございました。本当に。
あとがき: 長くなりましたが、結局のところシェアされるメリットってそこそこ多いなと思いました。ただ勿論デメリットもあるし、それは演者側それぞれのこだわりだとか大人の事情なんかもあるので、場の雰囲気とかを察するのは大切ですね。当たり前のことですが。
対談の中でもでてきた「同じ音楽の中で溝がある」という部分は本当にそうだなあ〜と思います。好きなものだけを選択できる時代に、好きじゃないジャンルや、新しいジャンルにエネルギーを注ぐのってある程度音楽が好きじゃないと難しいですよね。
シェアされればされるほど、「いいね」とか「RT」に数値化されるので、そこで興味持ってくれて目に触れて貰えれば、聴いてもらえたり、観にきてもらえるチャンスがあるし、SNSは凄いなと思いました。すごい。CMとかタイアップなんて取りたくてもなかなか取れないだろうしね。
賛否両論別れるタイプのテーマでしたがどうでしたか?ライブ1つでも変わって行く風潮はありますが、できる限りポジティブな側面に目を向けて、少しずつ音楽の未来が明るくなればいいですね。色々な人が色々なものを聴いたり観たりして、自然といいものが評価されることが僕の望みです。僕は好きな揺らぎをシェアしますので聴いてね。
あ、プレイリスト作りました。よかったらのぞいてね。
(文:さこれた)
0コメント